りょうぜんトピックス
りょうぜんトピックス
  • ◇とうもろこしを食べたよ(7月19日)◇ 2016年07月19日
    畑のとうもろこしも ちょうど食べごろ
    いよいよ収穫の日を迎えました

    「どれに、しようかなあ・・・」

    「これにし~よおっと!」


    か~わ むいて~
    かわ むいて~

    おひげも ぜ~んぶ とるんだよね~


    明日は終業式 明後日からは夏休み

    1学期の間の感謝の気持ちをこめて今日はお掃除の日

    まずは 自分のロッカーから

    ロッカーがきれいになったら、今度はお部屋の床掃除

    みんな、がんばったので、お部屋がピカピカになりましたね。

    ありがとう。

  • ◇AED・救急蘇生法講習会(7月16日)◇ 2016年07月17日
    今日は、父の会主催の「AED・救急蘇生法」の講習会。
    講師は、応急手当指導員の福永園長と元父の会会長で境港消防署弓浜出張所長の上田浩二さん。

    胸骨圧迫や人工呼吸法・AED使用法など、夏休みを前に海や山での子どもたちの事故や日常の家庭内での急病を想定しながら、まさかの時に慌てず対応できるよう練習を行いました。

    大人のモデルだけではなく、小児や乳児のモデルも使い、練習を行いました。

    参加された保護者の皆さんは、それぞれのモデルでトライしながら対応の違いを確認しました。

    特に小児や乳児では、自分の子どもを想像しながら真剣に取り組んでおられました。


    一人でも多くの方が救急蘇生法の体験を持たれ、まさかの時に躊躇なく人命救助にかかわることができるよう願っています。

    父の会と良善幼稚園は、これからも毎年「AED・救急蘇生法講習会」を開催していく予定です。
  • ◇ちゅうりっぷ組・交通安全教室(7月15日)◇ 2016年07月15日
    ちゅうりっぷ組の交通安全教室!!

    夏休みを前に、交通安全の紙芝居を見ましたよ。

    みんな、真剣そのもの!!


    車に扮した先生に、信号の説明を聞きました。

    赤は、止まれ。

    あおは、注意して進め。


    先生が、横断歩道の渡り方の手本を見せてくれました。

    信号があおになったら、右見て、左見て、もう一度右を見て
    車が来ないことを確認したら、大きく手を挙げて渡ります。

    みんなできるかな?


    お友だちもやってみましたよ。

    みんな上手に渡れました。

    夏休みの間、お出かけも多くなりますね。
    お家の人と、手をつないで交通事故に遭わないように気をつけましょう。


  • ◇畑で(7月14日)◇ 2016年07月15日
    畑におしろい花が大きく育ったよ。

    赤紫色のきれいな花がたくさん咲いたね。

    袋を持って花を摘みに!!
    今日はきれいな色水ができそうだね!


    トンボやバッタ、カマキリがいるよ!

    あみを持って出て、トンボをつかまえようと頑張っていた子どもたち。
    つかまえたら飼育ケースに入れて観察し、また大空へ逃がしました。

    バッタやカマキリも

    「大きくなっとる!」
    「スゲー!こっちの方が大きい!!」

    と、見つけるたびに声を上げていました!


  • ◇野菜の収穫(7月13日)◇ 2016年07月14日
    春に植えたかぼちゃが大きく育ちました。
    植えた年長さんが収穫しましたよ。重いかな?交替で持ってみました。


    じゃがいももたくさん取れました。
    お泊り会のカレーに入れますよ。楽しみだね。


    年中さんはプチトマトを収穫し、一人一個ずつ食べました。
    おいしかったよ、とニコニコ笑顔!


月別アーカイブ

このページのトップへ