-
◇あじさいぐみのおへや(10月24日)◇
2019年10月25日
のぼりぼうを頑張っているあじさいぐみを応援するために、おさるのジョージが見守ってくれています。のぼっている姿を写真に撮って貼ってもらうのが嬉しいね!
♪かったたたたたーん きこえるね♪
くだものれっしゃの歌が毎日元気に響いています。くだものれっしゃを学年ごとに違う技法で表現してみました。なかなかの力作です。明日完成予定でーす!モデルになったくだものたち。秋の恵みに感謝しながらこれからも過ごしていきたいです。
-
◇今日のちゅうりっぷ組さん<2歳~3歳児>(10月23日)◇
2019年10月24日
「今日はお外であそびましょう!」
「やったぁ~!!」
靴を履きかえた子どもたちは、玄関の黄色の椅子に座って待ちます。体力がついてきた子どもたちは、好奇心やチャレンジしたい気持ちがたくさんです。
1人ずつロープ登りをしました。
ロープを両手でギュッと握り、足で踏ん張りながら一歩ずつ進むのは、なかなか難しいです。砂場では、「工事中です。」
「そこは通行禁止です。こっちに来てください!」
どこで覚えた会話かしら・・・?お弁当の時間になりました。
みんなで片付けたら、お友だちと手をつないで、お部屋に帰ります。
「一緒に帰ろう!!」ニコニコのちゅうりっぷ組さんでした。
また明日もたくさんあそぼうね♡ -
◇秋の深まりを感じつつ・・・(10月21日)◇
2019年10月22日
今日からまた 新しい一週間の始まり。元気に過しましょうね。
朝の冷え込みもぐっと増してきましたがこの季節のお楽しみのひとつに
園庭にあるいちょうの落ち葉あつめがあります。
先週よりも紅葉の色も濃くなり、今日はたくさん黄色、黄緑の葉っぱが落ちていました。
早速 子どもたちは葉っぱあつめや葉っぱの花束づくりを楽しんでいました。
これからもっと深まっていくと 黄色い葉っぱのじゅうたんができるんですよ。
秋の深まりとともに お楽しみもひろがっていきます。お部屋では 壁面飾りにしていた とんぼをちょっとひと工夫して持ち帰ることに
しました。 それに使う広告紙での固棒づくりにどの学年も挑戦!
製作が好きな子どもは自分で作ったことがあったりですが 初めて挑戦する人も。
なるべく自分の力でできるよう応援!応援!! またお家で作ってみてくださいね。
いろいろなことにじっくり取り組むのにも良い季節です。
これからもさまざまな形で秋を楽しみたいと思います。 -
◇こひつじのへや やきいもパーティ(10月17日)◇
2019年10月18日
昨日のお兄さんお姉さんたちのように、今日は、「こひつじのへや」のおともだちが「やきいもパーティーをしました。お母さんと一緒にお芋を準備して、ドラム缶の中にぽ~んと入れて、後は、理事長先生におまかせ~。魔法のようにすぐにできた焼き芋、ホッカホカ~のアッチッチ~ とってもおいしくてみんなたくさんおかわりしたね。
あじさい組では年長さんがおいもの絵を描きました。昨日食べた時のおいもの中身の色を思い出して、一番よく似ている色を選んで描き始めました。友だちと違う色を選んで「あれ?」と思う人もいましたが、違っていていいんだよとお話しながら描きました。
中身が描けたら上からおいもの外側の色を塗りました。クレパスには「いもいろ」はありません。自分のいもをよく見て入っているなと思う色を選び、塗っていきました。重ねて塗っていくと、雰囲気のあるおいもの絵が出来あがりました。
-
◇今日はやきいもパーティーでした。(10月16日)◇
2019年10月17日
先日幼稚園でいもほりをして、今日のやきいもパーティーの日を楽しみにしていました。
ウキウキの様子で、朝からおいもの準備をしました。
いもを洗って、ぬれた新聞紙とアルミホイルでくるみます。
駐車場に行き、ドラム缶の火の中に、自分でいもを投げ入れました。熱いので、私たちも子ども達もドキドキでした。
そしてみんなでお祈りしました。
「おいしいやきいもができますように。」と。
おいもが焼けるまで、遊戯室で、安倍住吉会のみなさんと、楽しいひとときを過ごしました。
これは、やきいもジャンケンをしています。
8人のおじいちゃん、おばあちゃんと勝負しました。盛り上がりました。
『5(ごー)といったらさつまいも』のパネルシアターを観ました。
みんなとても集中して観ることができました。
ほかほかのやきいもを、おいしく嬉しくいただきました。
おかわりした人がたくさんでした。
神様からの自然の恵みに感謝ですね。