-
◇遠くに住んでいるお友だちへ(12月17日)◇
2019年12月18日
今日は午前中、とても暖かく上着もいりませんでした。
この日はみんなが晴れることを願っていて、朝から「今日行けそう?」と心配の声も聞かれました。
先週から、7月にお引っ越ししてしまったお友だちへ手紙の返事をみんなで書いていました。
今日は、みんなでポストに入れに行こうと約束をしていたからです。
お散歩をしながら、目指すは郵便局へ!ポストに入れるだけ...と思っていましたが、郵便局の方が「入ってもいいですよ」と言ってくれたので、みんなで「おねがいします!」とみんなで書いた郵便を出しました。
それまでにみんなで郵便の絵本を読んでいたので、
「スタンプ、ころころするやつだったね」など、よく見てました。
「いつ届くかな~?」みんなは待ちどおしいようです。郵便局をあとにいて、幼稚園まで歩いて帰っていると...
畑で収穫されていたおじさんが
「これあげるよ!」と採れたての二十日大根をたくさんくださいました。
数メートル歩くと、自転車に乗ったおばさんが
「これあげるよ!」とビニール袋をくださいました。
また数メートル歩くと、別の畑で収穫されていたおじさんが
「これあげるよ!」と採れたてのはくさいとサニーレタスをくださいました。
春にも散歩をしていたら、違う畑のおじさんからイチゴをいただいたり、今日も幼稚園のまわりに住んでおられる方の優しさに触れ、子どもたちも心が温まり、とても嬉しい気持ちで帰りました。
帰ったらすぐに給食の時間。
さっそく二十日大根を塩もみにしていただきました!
採れたてでとてもおいしかったですよ!! -
◇今日はどんなことがあったかな・・・(12月12日)◇
2019年12月13日
今日は12月生まれの誕生会がありました。 どのお友だちも とってもうれしそう。
そしてイエスさまのお誕生をお祝いするクリスマスもありますね。
理事長先生にどちらも おめでとう のお祈りをして頂きました。
さて、 今日のお楽しみは人形劇です。お楽しみをもってきてくれる
おさるさんにもあえてよかったね。
「おやまに ゆきが」という紙芝居になっているお話で
仲良しのはずのお友だちと ある事をきっかけに 仲たがいをします。
でも実は相手のことをよく知りもしないで見えているところだけで
怒ったり、悪く言ったり ということも。そのことに気づいた時は、寒くなって、冬ごもりをする動物さんたち。
早く春になってごねんねの気持ち 伝えたい・・・そんなお話でした。
昔から幼稚園にある紙芝居ですが 昔も今も大切な事は変わらない
そう思います。今日は暖かくなり、お昼から外でたくさん遊んで たのしかったね。
そして お帰りの時間になりました。 明日はお休みなので
持ち帰り荷物が たくさんあります。 忘れ物がないように自分で準備を
頑張ります。 あらあら、寄り道してる人も!
お休みも元気で、また来週元気に会いましょう。 -
◇今日のすいせん組(12月12日)◇
2019年12月13日
クリスマス発表会や祝会、横活動が続いていましたが、今日は久しぶりにクラスで過ごしました。
お部屋で「スパイゲーム」(しんげんちゲーム、まねっこゲームなどの呼び方も...)をしたり、遊戯室やお部屋で自由遊びを楽しんだりしました。
お部屋では興味をもった子どもがクリスマスカード作りをして、切り紙をして星を作ったり「天使が羊飼いのところにきたシーン!」と聖劇の一部を描いたりして楽しんでいます。帰りの会では、ヒヤシンスの水栽培を始めました。
しっかり水がヒヤシンスのお尻についているかどうかの確認をみんなにしてもらいます。
みんなで顔を寄せて確認する子ども...別の方向から覗き込んで、まるでお互いの顔を覗いているみたいな子どももいます。
子どもたちからOKが出たので、ヒヤシンスのお部屋を作って入れています。
みんなで根が伸びているかを確認する日を一週間後にしたので、その日がとても楽しみですね。
-
◇やってみよう!貼ってみよう!(12月11日)◇
2019年12月12日
とっとり自然環境館から環境館のヤギの絵を依頼されました。
床のデザインになるそうです。
くまバッジさんで昨日から取りかかりはじめました。
写真をみながら、ヤギの体の色をちぎり絵で表現しますが、どこに何色を使うか頭を悩ませましたよ。やってみよう!の歌が貼ってみよう!と替え歌になり、みんなで力を合わせて頑張りました。床になったら、見に行きたいです! -
◇今日のちゅうりっぷ組さん<2歳~3歳児>(12月10日)◇
2019年12月11日
陽がさし気持ちの良い朝でしたね。
子どもたちは園庭へかけ出しました。
ブランコが大好きで、立ちこぎも出来るようになりました。
「か~わって!!」順番も上手に守れます。お兄さんや、お姉さんのように、ロープ登りも大好きです。
「先生、見て~」カメラを見つけて、アピールもバッチリです。お部屋に戻り、ヒヤシンスの水栽培について話をしました。
「球根だ!!」以前、花壇に植えたチューリップを思い出し、目をキラキラさせる子どもたち。
興味津々に観察しています。お部屋の片隅に、ヒヤシンスのお家を作りました。
何色のお花が咲くかな?
楽しみだね。