-
◇新たな気持ちで・・・◇
2024年11月18日

月曜日、新たな週を迎え合同礼拝に参加しました。
お祈りの姿勢も背中がピン!となり気持ちが引き締まりますね。

礼拝の後のくまバッジさん。
何やら相談をしています。何の相談かな?
実は、今週金曜日に控えた豚汁会の相談をしているんです。

自分のお仕事(係)は、、、
しっかり確認して、みんなに豚汁を振舞うことをとても楽しみに意気込んでいますよ。
金曜日まで、しっかりを準備して当日を迎えましょうね♪
-
◇災害から身を守るために◇
2024年11月15日

今日は、地震・津波の避難訓練をしました。
はじめての津波の訓練だったので、まずは集まってお話を聞きました。
海の近くで地震が起きるとどうなる?と聞くと「津波」と答えてくれました。
そんな津波が起こった時は、幼稚園より高い建物である教会に避難するというお話を真剣に聞くことができましたよ。

まずは、地震が起こるところから訓練をしました。
前の訓練より、更に上手に椅子の下に「ダンゴムシのポーズ」で隠れて、頭を守りました。
揺れがおさまったとの放送を聞いてすぐに遊戯室に避難しました。

津波もきてしまっている、とのことではじめに遊戯室で話を聞いた通り教会へ避難もしました。
初めての場所にドキドキしているお友だちもいましたが、命を守るため!と最後まで頑張って避難しましたよ。
命を守る大切な訓練、ということをよく覚えて上手に避難ができました。
-
◇今日のお楽しみは?◇
2024年11月14日

今日はあたたかく穏やかな一日でしたね。子どもたちも早速外遊びに出かけ遊んでいましたよ。園庭にあるイチョウの木も黄色く色づきはじめ、落ち葉拾いを楽しむ姿がみられます。このイチョウの木。来年の新園舎移転にともない、お別れとなります。長い間子どもたちの成長を見守ってくれていた幼稚園のシンボルツリー。今、こうして楽しんでいる自然とのかかわりをしっかり感じ、経験してほしいとおもっています。

お部屋では何をしているかな~?それぞれに製作をしたり、なわとびやコマ回しに挑戦してみる話をしていたり、年長組はクリスマスページェントの練習をしていました。ちゅうりっぷ組ではクレパスと絵の具を使って表現遊びをしていました。一人ひとり伸びやかに生き生きと表現することを楽しんでいてとてもステキでしたよ。

午後からはくれよんのへやの皆さんの「おはなし会」があり、手遊びやお話の世界をゆったりとした時間の中で楽しんでいました。
-
◇【年長】粟嶋神社まで歩いたよ◇
2024年11月13日

先週延期になってしまった粟嶋神社への園外保育に行くことができました。今日は、歩くと少し汗が出るほどの気温といいお天気に恵まれました。「いってきま~す」とみんなにご挨拶したら、さあ、元気に出発です。交通ルールがバッチリの年長さん。上手に歩きましたよ。

あ!見えてきた~!!頑張って歩いていると、後少しのところまできました。みんなのやる気はアップ!
ラストスパート頑張るぞ~

やった~!無事に到着!お邪魔しますのご挨拶をし、神社に入りました。神社に着くまでがゴールではありません。この後には、長~い階段が待っています。お茶休憩をし、元気を注入。もう少し頑張るぞ!

階段も頑張って、みんな頂上へ到着!何段あるか数えながら登るお友達もいましたよ。粟嶋神社の階段の数はなんと187段!みんな登り切りました。

秋見つけをたり、海を見たり、参拝したり…たくさん楽しいことをして過ごしました。
帰りはバスに迎えに来てもらいました。みんながたくさん時間をかけて歩いた道がバスでは10分。「乗り物はすごいな~」と感心する子ども達でした。
よく頑張りました。
-
◇気持ちいい秋日和◇
2024年11月12日

とても久しぶりにちゅうりっぷ組さんが、全員集合しました。嬉しくてみんなで記念写真を撮りました!
園庭のイチョウの木と秋空をバックに、みんなとっても嬉しそうでした。

このごろみんな、たくましくなってきて、色々な遊具にチャレンジしています。
ちょっぴり難易度の高いたいこ橋も、先生といっしょならできます。くり返しの経験で、ひとりでできるようになった人もいますよ。すごいすごい!!

靴を脱いだり履いたりも、みんなが自分で頑張れます。4月ごろは、自分では難しかったけれど、今ではさっとできますよ。












