-
◇水鳥の作品 完成!(2月8日)◇
2019年02月09日
この前お休みしていて作れなかったお友だちが、今日、水鳥を作りました。
‘‘空を翔んでいる‘‘ところか
‘‘水辺にいる‘‘ところか、
‘‘草‘‘のところにいる水鳥かを決めて、
イメージをふくらませて取り組みました。
先日みんなで色を考えて塗った上にみんなの作った水鳥を置いてみて、位置が決まったらボンドでつけました。
くまバッジさんが貼りたい方を選んで二つのチームに分かれて取り組みました。
それぞれにチーム名や作品のタイトルもみんなで考えて決めましたよ。
-
◇オオカミがきたら・・・(2月7日)◇
2019年02月08日
今日は、楽しみにしていた「2月生まれの誕生会」
まってたまってた誕生会、
遊戯室でお祝いしましたよ♪
司祭に祝福のお祈りもしていただきました。
お楽しみは、「赤ずきんちゃん」の人形劇。
見ている時に年中さんが、年少さんに
「オオカミが出てきたら、(わたしに)ギューってしていいよ!」
と、そーっと声をかけている姿がありました。
なんだかうれしい姿でした♡
チュウリップの発芽やヒヤシンスの開花に、春の到来を感じる季節となりました。
子どもたちにとっても楽しみな春は、もうすぐそこまで来ています。 -
◇お買い物にいったよ!(2月5日)◇
2019年02月06日
明日は年長さんのクッキングの日。何を作る?どうやって作る?いろいろ相談して、今日はお買い物に行きました。
「どこにあるのかな?」「私こっちの方で見たことがあるよ」
「違う種類のもある。どれにする?」「高い所にあるから手が届かない。どうしよう。」
お金を払う時はちょっと緊張したね。でもいるものが全部買えてよかった!
これは冷蔵庫に入れなくてよいものです。
お買いものが無事に終わって、なんだか安心したね。
2キロのお米ってどんな重さ?
持って帰る係の人は大変だったかもね。
とってもいい天気!お昼からはリレーをしたい人たちが集まって久しぶりに楽しんでいました。
コーンを自分たちで並べ、順番を決めてレースの始まりです。
年長さん、たくましくてかっこいいよ!
-
◇並んで粘土遊び(2月4日)◇
2019年02月05日

今日はとてもお休みが多かったちゅうりっぷ組さん。
全員でマスクをしっかり付けて、お部屋でのんびり遊びました。
お部屋での遊びは、いろいろ増えてきました。
お友だち同士で力を合わせて、たかーくブロックを積み上げたり、ながーく繋げて線路にしたりと、仲良く遊んでいます。
また、先週から粘土遊びも始めましたよ。
ちゅうりっぷ組さんの粘土は、全体で5つしかありません。
しかし、取り合うこともなく、友だちを誘い合って使っています。
ここで、それぞれが想像力をふくらませできた作品の紹介をします!
左の長太い棒の並びは、整列したウィンナーたちです。
手のひら、粘土板を使って、何個も何個も作って楽しんでいました。
右の粘土板の上には、この後どんどん粘土がつみあがり、作った子どものおうちになりました。
どんどんりっぱなお家になっていくのは、見ている方もとても楽しかったです。
そして、こちらは暖かい服を着た、雪だるまたちです。
子どもが丸二つの雪だるまを作ったあとに、「はだかだから、寒いよ~って言ってるね!」「目や口がないから、見えないししゃべれないかも!」と気づき、まわりの子どもたちで、マフラーや帽子、ボタンなど付けました。
子どもたちの優しい気づきに心も温かくなりました。
-
◇おにはそと~ふくはうち~!(2月1日)◇
2019年02月02日
今日は幼稚園で豆まきをしました。
節分が3日の日曜日のため、今日みんなで集まってしました。
行事担当の先生から
「なんで節分ってあるの?」
「なんで豆をまくの?」
「なんで鬼がくるの?」
と教えてもらいました。
豆をまいてもらうのは、年長さんの『年男、年女』さんです。
衣装も着て、準備ばっちりです!
ステージから豆をまいてもらって、鬼をはらってもらいました。
「おには~そと!」
「ふくは~うち!」
みんなのかけ声に合わせて、年男さん、年女さんも力が入ります。
各学年に分かれて、今度は部屋の豆まき。
鬼のおめんや帽子を付けて、しましたよ。
そして、自分の年、プラス1個を食べて、1年、みんなが元気に過ごせますように...
みんなの大きなかけ声が外に響き、きっと鬼はあわてて逃げて行ったことでしょうね。












