-
◇節分を楽しみに(1月30日)◇
2019年01月31日
今日は春みたいにあたたかくなりましたね。
春を迎えるといえば、もうすぐ節分です。
今日は幼稚園でもくまバッジがオニのお面づくりをしました。
明日で完成する予定です。
このお面をつけて、少し早目に2月1日に豆まきをします。
楽しみですね。今、昼食も学年活動の一つとして同年齢で一緒に食べています。
食後は少しゆっくりしながら過ごすのですが、クラスの友達に限らずいろんな人と楽しそうに過ごしている子どもたち。
これはねんどで好きなものを作り、それを使ってごっこ遊びをしているところです。
他にも絵本を読み聞かせてくれる人もあるんですよ。お昼からは外で元気いっぱい遊びましたよ。
「氷オニしよー。」「宝物さがしごっこしよー。」などなど...。
友達を誘い、誘われ、時間いっぱい夢中で遊んでいました。
明日もまた一緒に遊ぼうね。
-
◇パイプオルガンすてきだね(1月29日)◇
2019年01月30日
きょうの米山麻美先生の歌あそびは、礼拝堂でパイプオルガンを聞かせてもらいました。
年長さんは最後の歌あそびです。
プロのパイプオルガン奏者の演奏を聴く機会はもうあまりないかも?
いつものお祈りの曲も、とってもすてきなオルガンアレンジになり、気持ち良く歌いました。「やぎさんゆうびんの変奏曲」
もうすぐ卒園を迎える年長さんに向けての「ファンファーレ」
どれもすてきで、自然と拍手がわきました。
麻美先生、ありがとうございました。
-
◇避難訓練の話をしました。(1月28日)◇
2019年01月28日
今日は、園児みんな、避難訓練の話を聞きました。
今日は不審者対策の訓練でした。ちゅうりっぷ組さんは、部屋で話をしました。
さすまたで、不審者から身を守る話をしました。使い方を実践してみました。
不審者の役をしてみせると、ちょっぴり怖かった様子でした。
命を守る大切なおはなし。
少しでも理解してくれていたらいいなーと思います。お部屋での自由あそびの様子です。
B型ブロック、高くして遊びました。
崩れては大興奮。
盛り上がりました。広告紙で傘を作ってあそびました。
気に入ったようで、大切に持っていました。雨の気分を味わって楽しみました。
-
◇くれよんのへやのお母さんたちの読み聞かせ(1月25日)◇
2019年01月26日
今日は横活動(同年齢活動)で、くれよんのへやのお母さん達が年少の子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。
この季節にぴったりの内容を選んでいただき、とてもあたたかい気持ちになりました。
いつも優しく読んでくださるお母さんたち。
聞いてる年少のみんなも絵本の世界に引き込まれていました。絵本を読み終えたら、『えほんのへや』からいつもの部屋へ。
ろうそくを消すとき、みんなでお願い事をしましたよ。
ろうそくを消すのは、今日のお当番さんでした。
-
◇水鳥公園に行ったよ!(1月24日)◇
2019年01月25日
今日はくまバッジさんが、水鳥公園にお出かけしました。
お天気が少し心配でしたが、到着すると、雲も晴れ、陽も差してくるほどでした。
駐車場で園バスを降りて入口までの道中には、クイズのポイントがあったのですが、先を急ぎ、帰り道でのお楽しみとなりました。大きな四角いガラスケースの中に、コハクチョウのたまごが入った巣があって、説明を聞きました。「巣」はお家のようなものと考えがちですが、実はたまごがかえるだけのもので、ひなになったら、もうその巣にはもどっては来ないそうです。
でも、親鳥は毎年同じ巣を使うそうなので、ロシアからもらってきたこの巣を使っていた親鳥は、探していたことでしょう・・・と話してくださいました。そんな貴重な巣なので、日本では、ここ水鳥公園にしか展示されていないそうです。コハクチョウだけでなく、この水鳥公園に生息している生き物たちのはく製が展示してありました。かやねずみやこうもりなどの小さい生き物からたぬきやきつねなどの大きい生き物まで、いろいろありました。
「この中に、はく製ではなく木で作った、作り物があります。さあ、どれでしょう!」とのクイズにみんな真剣に考え、じーっとガラスケースの中をのぞいていましたよ。最後に水鳥の見える大きな窓のあるところで、望遠鏡で覗いて観たり、水鳥のパズルをしたり、大きな巣箱に入って鳥になったような気分を味わったり、着ぐるみを着て変身したりと楽しいひと時を過ごしました。
最後の最後に、指導員の方から、実際の映像をテレビ画面で見せてもらい説明を聞きました。
「カモが寝ている時と起きている時の様子の違い」について詳しく教えてもらいました。
「なぜ、一本足で立ったまま寝ているのか?」「なぜ、目を隠して眠るのか?」などなど、楽しい説明は尽きませんでしたが、帰る時間になり、水鳥公園をあとにしました。
また、行きたいね!