-
◇交通安全教室(6月28日)◇
2019年06月28日
今日は警察署の方に来ていただき、交通安全についてお話を聞いたり、クイズをしたり、横断歩道の渡り方など大切な話をたくさん教えてもらいました。
ワルイダーとベイコップが横断歩道の渡り方を教えてくれました。さぁ、みんなが真似をしてもいい渡り方を教えてくれたかな?
どうやらみんなはわかっていたようですよ。
「手をあげてない!」
「右と左見てない!」ワルイダーとベイコップと一緒に教えてもらったとおり、横断歩道を渡ってみましたよ。
一方の年少さんは、紙芝居を使って交通安全のお話を先生から教えてもらいました。
かわいい音楽に合わせて、紙芝居の内容で危なかったところを一緒に考えました。今日のこすもす組さん。
朝から七夕の飾りを作ったり、お願い事を考えて、字が書ける子は書いてました。
たくさんの素敵なお願い事が叶いますように・・・ -
◇ノーチャイム で遊ぼう!(6月27日)◇
2019年06月28日
今日はノーチャイムの日。 ノーチャイム・・・これは朝のクラスの集まりはおいといて、
やってみたいコーナー遊びに出かけていき ゆっくり、じっくり楽しもう! というものです。
今回は 3つのコーナーを準備。 これは魚つりコーナーです。
釣竿や魚を自分で作り、新聞紙で釣りをする池もつくりました。
それぞれに個性的な魚がいっぱいできて 楽しい釣り遊びになりました。これは カプラつみきで遊ぼうコーナーです。 自分の力でじっくり作るのも良し!
友達と協力して作るも良し! いろいろな楽しみ方ができました。
この他、大型つみきコーナーや大縄跳びコーナーもありました。
生活の時間で区切られることなく、時間を気にしないで大いに遊ぶ!
こんな過し方も大切にしたいと考えています。
「また やろうね!」 「また 遊ぼうね!」 子どもたちのそんな言葉が
次の遊びに発展していきます。 次回もお楽しみに!!「いくよー。 せーの!」 友達との楽しい時間。
子どもたちだけでどんどん遊びも盛り上がっていきます。
ひっかかっても 大丈夫。 何回も挑戦することも またたのしいものです。 -
◇七夕にむけて(6月26日)◇
2019年06月27日
今週からいろいろなクラスで、七夕に向けての飾り作りやねがいごとの短冊を書く様子が見られます。
すいせん組でも、登園してきた子どもから貝がらつなぎの飾りを作っています。
ぞうバッジさん、くまバッジさんと一緒にはさみの練習中でもあるうさぎバッジさんも挑戦し、お互いに教え合い聞き合いながら楽しく作っています。ひとりふたつはつくる、ということを決め、自分でつくったもの同士でつなげたりお友だちがつくったものとつなげたりして、さまざまな色の貝がらつなぎができあがっています。
そして、今日は貝がらつなぎに加え「ちょうちん」を作ることもしました。これが子どもたちの作った、「ちょうちん」です。
中にはすてきなおめめが書かれたものも。
赤い「ちょうちん」をみて「たこ」みたいと言った子どもからのアイディアです。
他にも、貝がらつなぎの貝がらに、「やどかりを入れたい!」とやどかりを厚紙で作りたいという子どももおり、子どもからのアイディアですてきな飾りができていますよ。 -
◇舞踏会へようこそ(6月25日)◇
2019年06月26日
今日は麻美先生の歌あそびの日。
いつものこんにちはの歌の後、麻美さんの演奏でバッハのメヌエットを聞きました。
そして二人組になり、踊ってターンやご挨拶をしました。
昨日から舞踏会ごっこを楽しんでいる女の子たちの目が輝きました。お帰りの時間に舞踏会をしたい!いつもよりうんと早く帰る用意を済ませ、おままごとのドレスを着て準備OK!メヌエットに合わせて優雅にクルクル踊りました。踊りの最後には男の子も立ち上がっていました。そう、誰でも踊っていいんだよ。明日もまだまだ続きそうです。
-
◇今日のちゅうりっぷ組さん〈2歳~3歳クラス〉(6月24日)◇
2019年06月25日
今日からまた、新しい1週間がスタートしましたね。
ちゅうりっぷ組さんは、朝、七夕の飾りを、少しずつ作りました。シールをペッタンして、みんなとっても意欲的でしたよー。
かわいいスイカができました。
今日は火事の際の避難訓練でした。ちゅうりっぷ組さんも、泣く子もなく上手に避難する事ができました。
くり返しの経験で、少しずつ覚えていけたらいいなーと思っています。
今日の給食は、カレーライスの日でした。みんなモリモリ食べていましたよー。
おかわりもして、お腹いっぱいになったら、ぐっすりお昼寝タイムです。